宮川ゴム パッキン レビュー

東京都墨田区にある宮川ゴム工業所さんが製造している、国産チャンバーパッキン(ホップパッキン)を組み込んでみました!

東京マルイ、次世代電動ガンのAK102と宮川ゴムのチャンバーパッキンの組み合わせ、気になっている人の参考になれば嬉しいです。

宮川ゴム パッキン レビュー

 

次世代AK102に組み込んだ、宮川ゴムのチャンバーパッキンはこれ。

ニトリルゴム製、硬度50°の長掛けダブルホールド(ミドル)です。

長掛けには押しゴムの交換も推奨されてるみたいだったので、チャンバーパッキンをフラットに押すことのできる、専用押しゴムもセットで交換。

購入した宮川ゴムのチャンバーパッキン。
宮川ゴム [国産] 長掛け ミドル ニトリルゴム + 専用押しゴム < 硬度 50 > チャンバーパッキン

宮川ゴム 飛距離、集弾性

肝心の宮川ゴムのチャンバーパッキン、ニトリルゴム製、硬度50°の長掛けダブルホールド(ミドル)のレビューですが…
ホップ0でも、30m付近から鬼ホップです。

左右に弾がブレることもなく、ホップさえ控え目になれば集弾性は良さそう。

鬼ホップなので飛距離的には伸びてるのかもしれないけど、30m離れると鬼ホップすぎてそもそも狙えません。

※0.25gのG&G製バイオ弾を使用。

次世代電動ガンのAK102には、宮川ゴムのチャンバーパッキン(長掛け)と相性が悪いのかも?

ちなみに0.2gのG&G製バイオ弾を使用してみたら、狙うとかもう無意味なぐらい鬼ホップになりました。

初速の変化

宮川ゴムのチャンバーパッキンを組む前と、組んだ後の初速の変化は以下のようになりました。

※0.25gのG&G製バイオ弾を使用。

  • 純正のパッキン:75m/s
  • 宮川ゴムのパッキン:55m/s→ 使っているうちに60m/sに変化

次世代電動ガンのAK102は中古で購入し、もともとチャンバーパッキンもヘタってそうだなー。
と思って交換したのですが、さらに初速ダウン。

ホップ0で鬼ホップがかかるぐらいBB弾を押さえてるので、初速が下がるのも当然といえば当然だけど、さすがにこの初速はショック。

でも、飛ぶのは飛びます。(鬼ホップだけど。笑)

宮川ゴム パッキン レビュー まとめ

 

100発ぐらい慣らしで撃ったら、鬼ホップも落ち着くかなー?
とも思ったんですが、1日ゲームで使っても鬼ホップ状態。

もともと付いていたチャンバーパッキンは、この通りヘタって型が付いて戻らない状態。

これは使い物にならないし、押ゴムを普通の筒状のものに戻すか、宮川ゴムのチャンバーパッキン自体を交換するかしないとダメそうです。

宮川ゴムのチャンバーパッキンを組み込む時に、チャンバーパッキンを少し切ったのがよくなかったのかなー?

でも切らないと長くて組み込めないし、宮川ゴムの案内にもカットして組み込んで。
って説明あったんだけど。

というわけで…
またパッキンを交換して、レビューしたいと思います。笑

クリーニングロッド エアガン 代用

エアガンを購入すると普通は付属している、エアガンのインナーバレルを掃除するためのクリーニングロッド。

紛失する人はあまりいないかもだけど、もしも純正のクリーニングロッドを紛失しても、ホームセンターに行けば代用できるものがあるので安心して!

クリーニングロッド エアガン 代用

 

次世代電動ガンのAK102を買ったんですが、中古で買ったので付属してなかったんですクリーニングロッド。

マガジンもついてなかった。

サバゲーから帰ってきたら、せめてインナーバレルの掃除ぐらいのメンテナンスはしてあげたいし…
というわけで、何かクリーニングロッドの代用になるものはないかと、ホームセンターをうろうろして見つけたのがこれ。

直径4mmの、丸くて長い木の棒!

木の棒だからゴシゴシやってもインナーバレルを傷つける心配も少なそうだし、ペーパーを巻きつけて掃除してみたらちゃんと汚れを落とすことに成功♪

バレル クリーニング 綿棒

バレルをクリーニングするための大きくて長い綿棒も売ってるし、もちろんこの専用品でも、純正のクリーニングロッドを紛失した際の代用になります。

使い捨て出し楽チンそうだけど、頻繁に掃除するにはちょっと割高。

お値段こんな感じ
SATELLITE バレルリフレッシャー

金属製クリーニングロッド

他には、金属製クリーニングロッドも発売されているので、こちらでも純正のクリーニングロッドを紛失した際には代用できます。

ブラシになっている先端と、使い捨ての専用フェルトを固定する先端が使え、

なかなか良さそう!
と思ったんですが…

レビューに

金属製のロッドなのでインナーバレルを傷だらけにしてしまう可能性大。
なんて口コミがあったので却下しました。

専用のクリーニングフェルトも便利そうなだけに、惜しい!
KMクリーニングロッド専用 クリーニングフェルト100個パック

クリーニングロッド エアガン 代用 まとめ

 

東京マルイから純正のクリーニングロッドを取り寄せることも考えましたが、手間がすごいかかりそうなので代替えできるものを探して、木の直径4mmの丸棒にたどり着きました。

BB弾が大量に通過するインナーバレルやチャンバーは汚れやすいので、こまめにクリーニングしてあげるのが吉。

インナーバレルの掃除を怠ると、弾が真っ直ぐ飛ばなくなったり命中精度の低下になっちゃうのでしっかりやりましょう♪

AK102 リポ化

サバゲーする時は、電動ハンドガンだけでよくね?
なんて言っていたはずなのに…

買ってしまいました、長物の電動ガン。

しかも次世代、AK102!

そんな次世代電動ガンのAK102ですが、バッテリーはリポバッテリーを購入したので、一発も撃たない間にリポ化してあげました。

※AK102のリポ化に際して、失敗談あり。笑

AK102 リポ化

 

AK102に取り付けるSBDは、以前、電動ハンドガンの、グロック18Cに取り付けたSBDと同じメーカーのSBDを用意しました。

AK102用に購入したSBDはこちら
GIGA TEC PSEリポ スイッチロングライフ SBDキット AK/G36/P90用

AK102用に購入したリポバッテリーはこちら
電動ガン用リポバッテリー【 ミニタイプ 】

電動ハンドガンの、グロック18CにSBDを取り付けた記事はこちら
グロック18C SBD 取り付け

AK102 SBD取り付け

電動ハンドガン用のSBDは”はんだ付け”だったけど、次世代AK用のSBDは端子がついていてネジ止めできるようになっていて楽チン。

説明書も入っているし、余裕すぎるっしょ!
とこの時点で余裕ぶっこいて失敗することになるとは。

だってグリップの底のボルトを緩めるだけでモーターにアクセスできるし、簡単に作業終了できそうだったんですもん。

SBD取り付け 向きに注意

モーターも赤丸のプラスネジを緩めるだけで単体にできるし、あとはSBDを説明書とにらめっこしながら取り付け。

向きを間違わないように注意してください。
って書いてあるし、何度も何度も確認して、これでよしと。

プラス側に黒線っておかしくない?
でも説明書はこの向きで載ってるし、間違いないんだろう。(説明書の見間違いです)

なんて思いながら、元に戻してバッテリーを接続。

ウキウキしながらトリガーを引いてみると…
うんともすんとも反応しません。

SBD取り付け 逆接続

はい、その通りです。

SBDの取り付け、完全に逆接続です。

新品のSBDと、ヒューズが切れていそうなので20Aの菅ヒューズ(スタンダードは15Aらしい)、AK102を分解するために精密ドライバーのセットを購入しました。

購入した精密ドライバーはこちら
精密ドライバーセット 115 in 1 98種ビット

逆接続しただけで、えらい出費。

リポバッテリーを使ってSBDの取り付けが逆接だと、燃えることもありえるらしいから燃えなくてよかったけど。。

ヒューズもバッチリ切れてた。

正解はこっちの向きなので、次世代AKにSBDを取り付ける際にはほんと注意です!

AK102 リポ化 まとめ

 

というわけで、AK102をリポ化する際には、
SBDを取り付ける向きに、十分に十分に!注意してください。笑

失敗もしたけど勉強になったし、SBDを取り付けてリポ化して、バシュバシュとキレ良くご機嫌さんなAK102。

AK102のリコイルが嫌になったら、リコイルオミットとかして、カスタムしていきたいなー。

あぁ、完全にAK102の虜。

ちなみに、

電動ハンドガンだけでも、十分サバゲーが楽しめるよ!
と紹介してた記事はこちら。

ハンドガン サバゲー

リポバッテリー 扱い方

電動ガンに使っているい人も多い、リポバッテリー(リチウムポリマーバッテリー)。

扱い方を間違えると、火を吹いたり爆発したりするって聞いて…
なんだか怖い部分もあったんですが、実際に使ってみて思ったことは

リポバッテリーの扱い方は、そんなに難しいものじゃないってこと。

というわけで、個人的なリポバッテリーの扱い方を紹介します。

リポバッテリー 扱い方

 

  • 充電するときは、セル間の電圧を整えるためのバランス調整が必要
  • 保存する前には、放電器を使って電圧を適正値にしてから
  • 保存する際には、保管ケースに入れて燃えても被害が少ないように

などなど、扱いがすごくめんどくさそうで、危険そうなリポバッテリー(リチウムポリマーバッテリー)。

そんなリポバッテリーですが、自分が行っているリポバッテリーの扱い方は何も特別なことはしてません。

※管理人の周りのサバゲーマーも、ネットの記事で不安を煽られるような、神経質になリポバッテリーの扱い方はしてないです。

リポバッテリーは電動ガンから外して保管する

リポバッテリーを買ったときに、リポバッテリーは電動ガンから外して保管することを店員さんからおすすめされました。

リポバッテリーを電動ガンに入れっぱなしにしてると、リポバッテリーの寿命が縮むんだって。

リポバッテリーの容量を最後まで使い切らない

リポバッテリーは最後まで使い切ってしまうと性能が低下するし、バッテリーが膨らんでしまうこともあるそう。

トリガーを引いても反応しないんですけど?
まで使わず、

レスポンスが悪くなってきたかな?
ぐらいのリポバッテリーの容量を最後まで使い切らないときに、違うバッテリーに交換するようにした方が安心。

リポバッテリーを満充電で長期間保存しない

自己放電をほとんどしないことがメリットの1つとなっている、リポバッテリー。

だけど自己放電をほとんどしないから、保存温度が上昇した場合にはバッテリーが活性化されて温度が上昇、電圧も上がってしまうことから発火の危険性があります。

満充電で電池の容量マックスなのに、さらに充電追加されてる感じですね。

なのでサバゲーで遊んだ後は、リポバッテリーはそのまま保管。

放電器を使わなくても、電圧をテスターで確認しなくても、保管するのにいい具合の電圧になってるはず。

リポバッテリーを暑い場所に放置しない

リポバッテリーを暑い場所に放置しないというのも、上記の理由に被るんだけど、電圧と内圧が上がり過充電状態となるのを防ぎたいため。

リポバッテリー専用の充電器で充電する

リポバッテリー専用の充電器で充電するって、これはもはや当然ですね。

過充電もリポバッテリーに良くないから、注意です。

ちなみに使用の際には、サバゲーの前日にリポバッテリーを満充電しています。

使っているリポバッテリーの充電器はこれ。
ジーフォース G3 Charger

リポバッテリーの膨らみをチェック

リポバッテリーが膨らむのは内部の電解液が蒸発するためで、それが爆発、発火へと繋がることも。(使い方次第らしいけど)

つまりリポバッテリーが膨らんだら、そのリポバッテリーは使わないようにした方が安心ということ。

リポバッテリーの発火に備えて、難燃性素材を使用した専用袋での持ち歩きや保管がおすすめされてるけど…

そもそも
リポバッテリーが膨らんでない
&リポバッテリーを膨らますような使い方をしていない

のなら、
リポバッテリーの専用袋は、個人的に必要ないんじゃないかと思ってます。

リポバッテリー 扱い方 まとめ

 

個人的に気をつけているリポバッテリー(リチウムポリマーバッテリー)の扱い方は、何も神経質になってなくてこんなもんです。

リポバッテリーは初めて使ってみたけど、扱い方がそんなに難しいものではない印象。

だってリポバッテリーは、スマホやノートパソコンなどのバッテリーにも使用されているものだし。

というか、リポバッテリーに限らず、どのようなバッテリーでも扱いを誤れば事故につながります。(乾電池だって燃えたりするし)

雑に扱わないように注意したら、リポバッテリーはそこまで危険なものではないと思うし、思い切って使ってみては♪

リポバッテリーは魅力的

ニッケル水素バッテリーよりも、リポバッテリーは寒さにも強くて、同じサイズでパワーもあるからおすすめ。
と聞いても…

そんな一歩間違うと危険な代物を使うなら、パワーとかどうでもいいからニッケル水素バッテリーを使うわ!
なんて思ってました、正直ちょっと前までは。

でもニッケル水素バッテリーとリポバッテリー、両方を試し撃ちしたら

「ニッケル水素バッテリー買わずに、いきなりリポ化しよ。」
なんて思うぐらい魅力があったリポバッテリー。

このとき
サバゲー 銃 コスパ

電動ハンドガンだから余計にそう思ったのかもしれませんが、それぐらいリポバッテリーは魅力的です。

ハンドガン サバゲー

サバゲーするのにエアガン(エアソフトガン)買うなら、まずはライフルとかの長物の電動ガンでしょ!
とサバゲーを初めてする前にアドバイスをもらった、サバゲーで使うエアガン選び。

そんな忠告を聞かずにハンドガンを購入したんですが、ハンドガンは軽くて立ち回りしやすくて疲れないし、初めてサバゲー用にエアガンを買う際におすすめな気がします。

ハンドガン サバゲー

 

特に、インドアやCQBフィールドならハンドガンの方が軽快に立ち回れるし、電動ハンドガン1丁でサバゲーは十分に楽しめるのでは。

というか、電動ハンドガンだけでよくね?
とすら思えてます。

電動ハンドガン

電動ハンドガンというのは、こんなエアガン。

東京マルイ No.11 グロック18C 18歳以上電動ハンドガン

初速は遅いんだけど、狙った場所にまっすぐ、吸い込まれるようにBB弾が飛んでいくし、100連マガジンとかつけちゃったら弾切れの不安もなし。

何がいいって、コスパですよねコスパ。

銃に興味はないけど、サバゲーはやってみたいんだ。
どうせやるなら、気合い入るしエアガンも自分のを持っておきたいなー。

なんて人に、電動ハンドガンはピッタリ。

サバゲーに使うエアガンを、コスパで選んだら電動ハンドガンになった話。
サバゲー 銃 コスパ

ハンドガン サバゲー まとめ

 

ハンドガンはサバゲーで不利。
なんてこともよくいわれるけど、ハンドガンだけでも今のところ楽しめてたり。

というか、電動ハンドガンがお気に入りすぎて、長物とか買う気が全くなくなってしまった。笑

屋内フィールドばかりで屋外のフィールドに1回しか行ってないし、ブッシュの濃い屋外フィールドに行ったら意見が変わるかもですが。(電動ハンドガンは初速が低いから、ブッシュをBB弾が抜けないかも)

長物とまともに撃ち合ったらハンドガンは飛距離も不利だけど、屋外フィールドでも、プレイスタイルでなんとかなると思ってるんだけどなー。

スポンサーリンク

検索

スポンサーリンク