AK102 サイドロックマウント おすすめ
AK102にドットサイトを載せたくて、マルイ純正のサイドロックマウントを使ってみました。
精度もさすがにちゃんとしてるし、ドットサイトもしっかり覗けて満足♪
AK102 サイドロックマウント おすすめ
AK102は元々、前のほうにドットサイトを載せれるマウントレールもついてるけど。
前の方にドットサイトを載せると、フロントヘビーになって腕がしんどい。
あと、サバゲーではペイントボールマスクのDye i5を使っているんだけど、
Dye i5を使っていると頬部分が出っ張っているゆえに、ドットサイトを覗きにくかったんです。
サイドロックマウントを付けてドットサイトを載せたら、重量バランスが良くなって疲れにくくもなったし、
Dye i5を被っていてもちゃんと普通にサイトを覗けるようになりました。
マルイ純正の次世代AK用サイドロックマウント、個人的にとてもおすすめです♪
AK102 サイドロックマウント おすすめ まとめ
AKはアイアンサイトやろー。
という意見もあるかもだし、
アイアンサイトでサバゲーしてると身軽に動けるんだけども、
だけどもだけども、
やっぱり欲しくなってくるドットサイト。
マルイでなくてもサイドロックマウントは発売されているけど、ドットサイトが確実に真っ直ぐ乗るマルイがやっぱり安心♪
→ Amazonで次世代AK用のマルイ純正マウントを検索する
他のメーカーから発売されているAK102に装着できるサイドロックマウント、
ドットサイトが斜めにしか載らない。。
なんて商品も口コミ見てたらあるみたいだし。
サバゲー グローブ おすすめ
メカ二クスのグローブはサバゲーにもおすすめされることが多いです。
米軍でも、整備兵から特殊部隊まで幅広く使われているし。
でも、個人的に今一番気に入っているのは、バイク用のグローブ!
サバゲー グローブ おすすめ
前々からバイク用のグローブはサバゲーで使っていて、おすすめはしていたんですが。
以前、サバゲーで使うグローブについて紹介した記事はこちら
→ サバゲー グローブ
そんなバイク用のグローブの中でも、おすすめなのがこれです。
FIVE(ファイブ) RS3
FIVE(ファイブ)というブランドの、RS3というグローブ。
前からずっと気になっていて、ついに買ってしまった♪
フィット感抜群なので、指先の感覚もわかりやすくて細かい操作もしやすいし、プロテクターも結構しっかりと入っているので安心感あります。(ちなみにSサイズ)
まる1日サバゲーで使っていても蒸れないし、洗濯機で洗濯できるというのもポイント。
サバゲー グローブ おすすめ まとめ
指先にBB弾が被弾した時は、さすがに以前使っていたゴツめのバイク用のグローブとは違って痛かったですが…
まぁ耐えれるレベル。
バイク用なので、代用といえば代用なんですが、FIVE(ファイブ)のRS3、サバゲーに使うグローブとしてなかなかおすすめです。
Dye i5 レビュー
サバゲーをするなら、エアガンよりもお金をかけたい目元保護用のゴーグル。
本来はペイントボール用であるゴーグル、Dye i5をサバゲーで使ってみました。
Dye i5ってどうですか?!
なんて質問されることも多かったので、レビューとして残しておきます。
Dye i5 レビュー
Dye i5をサバゲーで使った感想を一言でいうと、
もうゴーグルに悩む必要はないぐらい気に入った。
という感じです。
サバゲーで使うゴーグルで、個人的にこういうのが良いなー。
と思っていた条件が
- 曇らない
- フルフェイス
- 眼鏡にも対応
- 耳まで守れる
ということだったんですが、この条件たちを全てクリア!
フルフェイスタイプで顔全体が隙間なく守れるだけでなく、耳まで完全に守れるという個人的にぴったりなゴーグル。
ゲームの休憩が終わる時でも、
ゴーグルつけて、マスクつけて、耳当てして…
なんて準備もなく、Dye i5を被るだけで完了。
Dye i5は本来はペイントボール用なので、サバゲーでも問題なく(というか必要十分)使える強度もあり♪
カラーバリエーションが豊富なことも、地味に嬉しかったり。
→ Dye i5
装着時、簡単にバンドでサイズ調整できるのも、Dye i5、ポイント高いです。
Dye i5 雨の日
Dye i5は曇らない!
とはいうものの、雨の日で湿度が高いときにサバゲーで使うと、やっぱりうっすらとレンズが曇ります。
このぐらい(タコ坊主みたいな見た目でごめん)
↓
眼鏡をしてると、眼鏡は強烈に曇るのでコンタクトを使用しました。
雨の日はやっぱり、マルイのファン付きのゴーグルじゃないと曇るのかなー。
耳が露出するから、個人的に微妙なんだけど。(見た目も)
Dye i5 晴れの日
晴れの日や曇りの日だと、走り回ってサバゲーを楽しんでもDye i5は曇りとは無縁♪
雨の日に眼鏡が曇った(湿気で濡れた感じ)ので、視界が悪くなるのが怖くてコンタクトを使ったんですが、快適そのものでした。
視野も広いし安心感が抜群だし、Dye i5から浮気できる気がしない。
Dye i5 レンズ交換
Dye i5はレンズ交換もできるので、予備のレンズを持っていれば天候や場所によって取り替えて使用することも可。
屋外、室内、どっちも快適に使えそうです。
※レンズ交換の方法も簡単。
Dye i5 レビュー まとめ
Dye i5には専用のカメラマウントもあるみたいなので、サバゲーのゲーム中の動画を撮影したい!
という人にも良いのかも。
ガードがしっかりしてる反面、頬付けが若干しにくいのがDye i5のマイナスポイントではあるけど、それを上回る魅力があるのでおすすめですよー。
顔にBB弾が当たったら、特に女性は絶対後悔すると思うし、サバゲーをする女性にこそDye i5はおすすめです。
Dye i5 レビュー 追記
上記、Dye i5 レビュー記事を書いた後の追記です。
↓
Dye i5を装着していると、Dye i5が張っていることもあって、長物を使うときに頬づけがしにくくてサイトが見にくい欠点はあります。
M4系だとDye i5を装着してサイトを覗くのはほぼ無理ですが、AK102を使うとまだ狙いやすい。
AK系はDye i5などフルフェイスタイプのゴーグルを使っていても、ストックの関係で割と相性良いのかも。
(AK系は周りに持っている仲間が少なく、まだ自分のAK102でしか試せてないです)
XT301 使い方
インドアフィールドにサバゲーに行くにあたって購入した、XCORTECHのトレーサーXT301。
固定ガスブロのソーコムに装着
→ ソーコム MK23 トレーサー
付属の説明書がとんでもなく不親切だったので(笑)、XT301の使い方をご紹介!
XT301 使い方
付属していたXT301の使い方の説明書はこんな感じ。
虫眼鏡がないと読めないんですけどぉ。
セッティング変更についての部分なんて、文字が小さすぎてドットになって読めないんですけどぉ。
雰囲気で使えるけど、ちゃんと使い方は把握しておきたい派です。
電源の入れ方
電源の入れ方は、この電源ボタンを1回押す。(人差し指の先にある、ランプの部分が電源ボタンになってます)
すると緑のランプがピカピカと点滅します。
バッテリー残量が50%を切るとランプは黄色に。
オレンジになると電池切れ間近、赤いランプになるとバッテリー残量0というサインになっています。
電源の切り方
電源の切り方も電源の入れ方と同様、電源ボタンを1回押すとOK。
ピカッと発光して電源が切れます。
※ 110秒動かさずにいると、自動で電源がオフになるモーションセンサーもついています。
モーションセンサーで電源が切れた場合は、電源ボタンを押さなくても動かしたときに自動で電源が入るようになっているので、サバゲーに行ったときはモーションセンサー任せにできて管理が楽。
モード変更
発光量の調整やオートパワーオフの設定などモード変更の方法ですが、モード変更は調べたらわかりやすい説明書でてきました。
つべこべ説明するより見てもらった方がわかりやすいと思うので、モード変更の方法はこれを見てください。
XT301 使い方 まとめ
基本はサバゲーフィールドに到着したら電源ボタンを1回押して電源を入れ、帰りの準備の際に電源ボタンを1回押して電源を切れば使える賢いトレーサーXT301。
充電ケーブルの差込口がマイクロUSBとなっていて、モバイルバッテリーなどから充電できるのも助かりますよー♪
→ XCORTECH XT301 ウルトラコンパクト UVトレーサー BK
ソーコムMk23 レビュー
はじめからサイレンサーも付属していて、サバゲーで大活躍してくれている固定ガスハンドガンの「ソーコム MK23」。
サバゲーを初めてするときに、どのエアガンを買おうか迷いに迷って購入したのがソーコムMK23(SOCOM Mk23)なのです。
サバゲーでは、自動小銃タイプの電動ガンの長モノもいるやろ!
なんてことも言われながら、実はソーコムMK23だけで満足しているという、そんなソーコムMK23についてご紹介♪
ソーコムMk23 レビュー
ソーコムMK23についての細かい詳細や、ソーコムMK23のメリットデメリットは紹介している人が多いので割愛。
ソーコム23 デメリットについて
ちなみに、ソーコムMK23のデメリットとして、グリップが握りにくいとかトリガーが重いとかよく言われているけど、個人的には全然気にならないです。(身長165cmの男だし手は小さめ)
確かに撃つ時にトリガーを引くとちょっとブレるけど…
サバゲーの場合は動き回ってる相手に撃つのに、ブレを気にするほどそこまでの命中精度いる?
自分も動いてるし下手だから、余計に命中精度とか気になりません。笑
連射も当然できないから、電動ガンに真正面からは撃ち合いできないんだけど、電動ガンでバンバン撃ち合ってるとこの前線に突入なんて、自分の場合はそもそも怖くてできん♪
ソーコム23 サバゲー おすすめ
というようなとっても個人的な事情もあって、ソーコムMK23がとってもお気に入り。
ソーコムMK23のメリットの静音性をいかして、
コソコソと動いて撃っては逃げる、撃っては逃げる。
みたいな戦い方をして楽しんでいます。
スナイパーのようにじっくりと待って狙撃するというわけでもなく、前線で真正面からバンバン撃ち合う。
という戦い方じゃなく、撃ち合いを避けてなるべく足で稼ぎつつ倒していくみたいな戦術が好きな人にはおすすめ。
ソーコムMK23は精度もいいし飛距離もそこそこあって発射音も小さいし、サバゲーのゲームを有利にすることができますよー。
ソーコム23 マガジン
お気に入りの ソーコムMK23ですが、さすがにサバゲーで使うときにマガジンは付属の1本だけじゃ28発しか撃てなくて足りない。
なので予備マガジンは購入。
→ 東京マルイ No.12 ソーコムMK23スペアマガジン 固定スライドガスガン用
ソーコムMK23は固定スライドでブローバック用ガスが不要だからか、ガスの燃費もいいのも助かります。
ゲームが終了してセーフティーに帰ってきたら、みんなマガジンに毎回ガス注入してるけど、ソーコムMK23だったら全然ガスが減らない。笑
費用を抑えてコスパよくサバゲーを楽しみたいという人にも、ソーコムMK23は最適ではなかろうか。
ソーコム23 カスタム
ショップの影縫カスタムとか、カスタムも紹介されていることの多いソーコムMK23。
カービンが発売されていたりもするし、これから自分好みにカスタムしていきたいなー。
ソーコムMK23、カスタムしたら追記します。
ちなみにカスタムとは言わないのかもだけど、ソーコムMK23にトレーサーは装備しました♪
ソーコムMk23 レビュー まとめ
ソーコムMK23だけで何回かサバゲーに参加して(ソーコムMK23しか持ってないからだけど)、銃を楽しむんじゃなくてサバゲーを楽しむなら、このエアガンだけで良いよね。
とまで思っているソーコムMK23。
ハンドガンだけで大丈夫かな?
なんて心配してたけど、実際に使ってみて、これからもソーコムMK23でサバゲーを楽しもうと思ってます♪
ソーコムMK23、おすすめ。