サバゲー CQB テクニック
サバゲーフィールドには、CQBフィールドだけでなく、CQBエリアが設けられているフィールドも多いです。
そんなCQBエリアを攻略することができるようになれば、サバゲーでのフィールドでの行動の幅も広がって、もっとサバゲーが楽しくなるハズ!
というわけで、CQBエリアで勝つコツを、サバゲー初心者向けに紹介します。
サバゲー CQB テクニック
ちなみにCQBというのは、元々はテロリストなどに占拠された建物などに突入し、人質を救出したり殲滅したりする目的の近接戦闘を指す言葉。
ベニヤ板なんかを壁としてたくさん使って通路を作ったり部屋を作ったりし、サバゲーではCQBを再現している感じです。
壁一枚向こう側には、もう敵が待ち伏せしているかもしれない!
という心臓がバクバクするほどの緊張感がたまらない、接近戦になるサバゲーのエリアです。
そんなサバゲーでのCQBエリアで勝つコツとしては、
- カッテイングパイ
- クイックピーク、クイックショット
- スイッチング
といったテクニックを利用すること。
カッテイングパイ
カッティングパイとは、コーナーの内側の角を中心点にして、銃を構えながら徐々に視野を広げていくテクニック。
壁際からいきなり身体を出して先をのぞくと、待ち伏せされていた時に狙い撃ちされてしまいます。
しかも反撃もできないので、敵が待ち構えていても即座に対応できるカッテイングパイを使って、ブラインドコーナーを攻略していきましょう。
クイックピーク、クイックショット
カッティングパイとは違い、ブラインドコーナーから一瞬だけ顔を出して、状況を判断するテクニックがクイックピーク。
顔だけをパッと一瞬だけ出して、壁の向こうに敵が待ち伏せしていないかを確認するテクニックですが、敵も隠れているため1度では把握しきれないことも。
かといって何度もクイックピークして顔を出していても、それはそれで敵にバレていたら狙い撃ちされるので要注意。
1度のクイックピークで状況を判断、そこからクイックショットでヒットを取ることができれば最高に気持ちいいです。
スイッチング
エアガンを持っている手を替えるテクニックが、スイッチング。
右利きの人だと普通は右手でグリップを握り、左手でハンドガードやフォアグリップを握っていると思います。
この右手を使ってトリガーを引く構えしかできないと、CQBエリアで壁に隠れながら構えた時(右曲がりの場合)、身体を大きく敵に晒してしまうことになります。
こんな時にスイッチングして左構えにすれば、射線をなるべく切りながら行動ができるので、被弾する確率も下げることができます。
サバゲー CQB テクニック まとめ
もちろん、そのCQBエリアにあった戦術を考えたりすることも大事だけど、この3つのテクニックが使えるようになれば、CQBエリアの接近戦もより楽しめるようになると思います。
ちなみにCQBエリアで不意に敵と出会ったときには、至近距離すぎてお互いにサイトをのぞく余裕がなく感覚で撃っていることも。
そんな時も、ここで紹介しているエアガンを素早く構える練習をしておけば、
→ サバゲー 練習
一発でヒットを取って、相手に勝つことができるようになっていたりもします。
サバゲーで勝つためには、練習はほんとおすすめ♪
XT301 使い方
インドアフィールドにサバゲーに行くにあたって購入した、XCORTECHのトレーサーXT301。
固定ガスブロのソーコムに装着
→ ソーコム MK23 トレーサー
付属の説明書がとんでもなく不親切だったので(笑)、XT301の使い方をご紹介!
XT301 使い方
付属していたXT301の使い方の説明書はこんな感じ。
虫眼鏡がないと読めないんですけどぉ。
セッティング変更についての部分なんて、文字が小さすぎてドットになって読めないんですけどぉ。
雰囲気で使えるけど、ちゃんと使い方は把握しておきたい派です。
電源の入れ方
電源の入れ方は、この電源ボタンを1回押す。(人差し指の先にある、ランプの部分が電源ボタンになってます)
すると緑のランプがピカピカと点滅します。
バッテリー残量が50%を切るとランプは黄色に。
オレンジになると電池切れ間近、赤いランプになるとバッテリー残量0というサインになっています。
電源の切り方
電源の切り方も電源の入れ方と同様、電源ボタンを1回押すとOK。
ピカッと発光して電源が切れます。
※ 110秒動かさずにいると、自動で電源がオフになるモーションセンサーもついています。
モーションセンサーで電源が切れた場合は、電源ボタンを押さなくても動かしたときに自動で電源が入るようになっているので、サバゲーに行ったときはモーションセンサー任せにできて管理が楽。
モード変更
発光量の調整やオートパワーオフの設定などモード変更の方法ですが、モード変更は調べたらわかりやすい説明書でてきました。
つべこべ説明するより見てもらった方がわかりやすいと思うので、モード変更の方法はこれを見てください。
XT301 使い方 まとめ
基本はサバゲーフィールドに到着したら電源ボタンを1回押して電源を入れ、帰りの準備の際に電源ボタンを1回押して電源を切れば使える賢いトレーサーXT301。
充電ケーブルの差込口がマイクロUSBとなっていて、モバイルバッテリーなどから充電できるのも助かりますよー♪
→ XCORTECH XT301 ウルトラコンパクト UVトレーサー BK
ソーコム MK23 トレーサー
撃ったBB弾がレーザービームみたいに見えるし、室内のサバゲーフィールド行くならトレーサーがあった方が絶対楽しい!
と聞いたので…
ソーコムMK23に使うために、買ってみましたトレーサー。
トレーサー エアガン
トレーサー選びもすごく悩んだんですが、選んだトレーサーはXCORTECHのXT301というもの。
電池を入れるタイプのトレーサーもあったけど、XCORTECHのXT301は充電式で軽くてコンパクトっぽかったのでこちらをチョイス。
→ XCORTECH XT301 ウルトラコンパクト UVトレーサー BK
ちなみにトレーサーというアイテムはエアガンにサイレンサーのようにつけて使うもので、畜光BB弾という種類のBB弾がトレーサー内を通過する瞬間にピカッとフラッシュでBB弾に畜光。
その光を蓄えたBB弾が、光ったまま飛んでいくというアイテムです。
光っててなんか楽しいだけじゃなく、室内とかの暗い場所で、自分の撃ったBB弾がヒットしたかどうかとか、どこに飛んでるかがわかるからめっちゃ役立ちます。
なので当然、普通のBB弾じゃなく、畜光BB弾を使う必要ありです。
バイオ畜光BB弾もあるんですよー♪
→ ZERO Basic 生分解性バイオ蓄光BB弾 0.20g 2000発入 400g
ソーコム MK23 トレーサー
XCORTECHのXT301というトレーサーを選んだ理由には、もう一つ理由があって。
それはソーコムMK23の純正サプレッサーに、XCORTECHのXT301が仕込めるという情報をもらったから。
消音もでき、かつトレーサーが使えるなんて最高♪
と思っていたけど…
現実は甘くなかった。
ソーコムMK23の純正サプレッサーには、サイズ的にXCORTECHのXT301は入りません。笑
ソーコムMK23にトレーサー(XCORTECHのXT301)を装着したいときには、サイレンサーをつける部分のネジを変換するアダプターも一緒に買いましょう。
ソーコム サイレンサー アダプター
というわけで、ソーコムMK23のネジを変換する、このKN企画の変換するサイレンサーのアダプター(アタッチメントって書いてある)を購入。
→ KM企画 マルイ フィクスド SOCOM Mk.23・KSC ブローバック US SOCOM Mk.23対応 サイレンサーアダプター逆ネジ【正規品】【SAS23R】
サイレンサーのアダプターを使って、無事にソーコムMK23にトレーサーの装備完了です。
トレーサーのロゴの向きとか揃えたい。。笑
ソーコム MK23 トレーサー まとめ
発射音が静かで隠密行動できるのが魅力なソーコムMK23だけど…
トレーサーをつけたことで自分の居場所を敵に知らせてしまう仕様となりました。
でもそんなデメリット以上に、室内のサバゲーフィールドで使ったら楽しかったです♪
純正のサプレッサーを外してトレーサーをつけたので、音も大きくなるんだろうなー。
なんて思ってたら意外と消音されてたし。
ソーコムMK23にトレーサー?
なんて思ってたりもしたけど、使ってみると楽しいしおすすめです。