ソーコム Mk23 インナーバレル交換
サバゲーで使用している固定ガスガン、ソーコム Mk23のインナーバレルを交換。
箱出しで初速が残念な個体だったこともあり、ロングバレル化のカスタムをしてみました。
VSR10 G-SPECのルーズバレルをソーコム Mk23に組んだのですが、これがなかなか良い感じの弾道になった気がします♪
ソーコム Mk23 インナーバレル交換
ちなみに今回ソーコム Mk23に組み込んだ、VSR10 G-SPECのルーズバレルはPDI製のこれ。
→ PDI ワイド ボア 6.1+インナーバレル 303mm VSR-10 G-SPEC
インナーバレルの長さは、全長303mm。
内径は6.1mmの、鉄製のインナーバレルです。
(ソーコム Mk23の純正インナーバレルは、アルミ製で全長133mm、内径6.08mm)
組み込みに加工はもちろん必要ですが、インナーバレル交換はこんな感じになったソーコム Mk23。
インナーバレルが銃口からニョキッと♪
インナーバレルをカットして長さ調整することも考えましたが、まずはこの状態で使ってみます。
ソーコム Mk23 インナーバレル交換 初速
インナーバレルを交換し、ロングバレル化されたソーコム Mk23。
カスタム後は、もちろん初速もちゃんと弾速計で測定。
0.2gのBB弾で、初速90.28m/s。
0.25gのBB弾で、初速78.95m/s。
初速にバラツキもなく、ハンドガンとしては非常に優秀な性能になったのでは♪
6月の暑い日に測定してこの初速なので、余裕あるし真夏でも初速オーバーにはならないはず。
XCORTECH X3200をこのために購入したんだけど、弾速計があるとカスタムが楽しくなるねー♪
→ XCORTECH X3200 MK3 弾速計 日本語取扱説明書付
ソーコム Mk23 インナーバレル交換方法
ソーコム Mk23のインナーバレル交換方法は、紹介している記事も多いのでサラッと簡単に。
スライドの取り外し、ユニットの取り出し方は、説明書にも書いてあるので簡単。
この状態までは工具なしでOK。
次にカバーみたいな蓋みたいなものを外し、以下の写真、赤丸のネジを3ヶ所外します。
するともう、アウターバレルを引き抜くことができ、
アウターバレルを引き抜くとユニットがパカっと割れるので、インナーバレルを取り出すことができるようになります。
ソーコム Mk23にVSR10 G-SPECのインナーバレルを組み込む方法
ソーコム Mk23にVSR10 G-SPECのインナーバレルを組み込むためには、VSR10 G-SPECのインナーバレルのチャンバー取り付け部分のアーチを切り取ってやればOK。
アーチ部分以外、ソーコム Mk23とVSR10 G-SPECのインナーバレルはクリソツなのです。
VSR10 G-SPECのインナーバレルのアーチを、ソーコム Mk23のインナーバレルと同じように加工。
アウターバレルの銃口の穴が小さくインナーバレルが通らないので、リーマーをで穴を拡張。
こういう工具。
- VSRのインナーバレルのアーチを加工する
- ソーコム Mk23のアウターバレルの銃口を拡張する
この2つの加工で、ソーコム Mk23にVSR10 G-SPECのインナーバレルを組み込むことができます。
サバゲー 銃
サバゲーを始めるには銃(エアソフトガン)が必要だけど、種類がめちゃくちゃいっぱいあるので、どれを選ぶと良いのか迷ってしまうもの。
お値段も安いものから高価なものまでピンキリな、サバゲーに必要な銃について簡単に紹介します。
サバゲー 銃
サバゲーに使う銃を調べていると、
銃マニアだ、怖い。
なんて思われそうで心配?
大丈夫です。
人と人が銃で撃ち合うサバゲーだから、なんだかあまり良くないイメージを持っている人もいますが…
サバゲーというのは、実際に体験してみるとわかるのですが完全にスポーツ。
サバゲーフィールドでは、ルールとマナーを守る!
という部分もすごくしっかりと徹底されているし、サバゲーに参加している人は礼儀正しくて爽やかな人が多いですよ。
ちなみに管理人が初めて購入した、サバゲーで使っているのはマルイのソーコムMK23です。
→ ソーコム23
普通はソーコムMK23のようなハンドガンじゃなく、サバゲーするなら電動ガンが初めてのエアガンとしておすすめされているんですが、そういう選び方もありってことで。笑
マルイのソーコムMK23は固定ガスブローバックの銃なので音が静かで、ガスの消費も少なくてコスパが良いかなと思って購入しました。(オールマイティーに使えそうだったし)
エアガンの銃の形状の種類
エアガンの銃の形状の種類は、大まかに分類すると5種類。
- アサルトライフル
- サブマシンガン
- スナイパーライフル
- ショットガン
- ハンドガン
初めてサバゲーをする際、購入することがおすすめされていることが多いのは、アサルトライフルの電動ガンです。
サバゲーフィールドでレンタルできる銃(エアガン)も、ほとんどがこのタイプの電動ガンではないでしょうか。
エアガンの銃の作動方式の種類
エアガンの銃の作動方式の種類は、大まかに分類すると4種類。
- 電動ガン
- ガスガン
- エアコッキングガン
- CO2ガスガン
ガスと電磁弁を組み合わせた作動方式のエアガンも登場してきたりもしていますが、まだまだメジャーではないので紹介は割愛。
電動ガンにはバッテリーの種類もあり、ニッケル水素バッテリーやリチウムポリマーバッテリーが利用されています。
マガジン内にガスを注入しておき、気化させたエアーで打ち出すのがガスガン。
バネの反発力を利用し、圧縮した空気でBB弾を発射するのがエアコッキングガンです。
CO2はガスガンと似たようなものですが、ガスのように寒さで気化しないということがなく冬でもガンガン使えるのですが、まだ使用できないサバゲーフィールドもあります。
サバゲー 銃 まとめ
エアガンの銃の形状にも、エアガンの銃の作動方式にも、それぞれメリットやデメリットはありますが、ぶっちゃけ自分の使いたい銃を選んで良いと思います。(CO2は除く)
エアガンのメーカーだと、国産メーカーの「マルイ」の銃を選んでおけば間違いないですいし、どんなエアガンの銃の形状を選んでも銃の作動方式を選んでも、エアガンのパワーは規制されているのでどれもほぼ同じ。
サバゲーに参加していく中で自分との相性がピッタリな銃を見つけて、紳士のスポーツであるサバゲーをもっともっと楽しみましょう♪
ソーコムMk23 レビュー
はじめからサイレンサーも付属していて、サバゲーで大活躍してくれている固定ガスハンドガンの「ソーコム MK23」。
サバゲーを初めてするときに、どのエアガンを買おうか迷いに迷って購入したのがソーコムMK23(SOCOM Mk23)なのです。
サバゲーでは、自動小銃タイプの電動ガンの長モノもいるやろ!
なんてことも言われながら、実はソーコムMK23だけで満足しているという、そんなソーコムMK23についてご紹介♪
ソーコムMk23 レビュー
ソーコムMK23についての細かい詳細や、ソーコムMK23のメリットデメリットは紹介している人が多いので割愛。
ソーコム23 デメリットについて
ちなみに、ソーコムMK23のデメリットとして、グリップが握りにくいとかトリガーが重いとかよく言われているけど、個人的には全然気にならないです。(身長165cmの男だし手は小さめ)
確かに撃つ時にトリガーを引くとちょっとブレるけど…
サバゲーの場合は動き回ってる相手に撃つのに、ブレを気にするほどそこまでの命中精度いる?
自分も動いてるし下手だから、余計に命中精度とか気になりません。笑
連射も当然できないから、電動ガンに真正面からは撃ち合いできないんだけど、電動ガンでバンバン撃ち合ってるとこの前線に突入なんて、自分の場合はそもそも怖くてできん♪
ソーコム23 サバゲー おすすめ
というようなとっても個人的な事情もあって、ソーコムMK23がとってもお気に入り。
ソーコムMK23のメリットの静音性をいかして、
コソコソと動いて撃っては逃げる、撃っては逃げる。
みたいな戦い方をして楽しんでいます。
スナイパーのようにじっくりと待って狙撃するというわけでもなく、前線で真正面からバンバン撃ち合う。
という戦い方じゃなく、撃ち合いを避けてなるべく足で稼ぎつつ倒していくみたいな戦術が好きな人にはおすすめ。
ソーコムMK23は精度もいいし飛距離もそこそこあって発射音も小さいし、サバゲーのゲームを有利にすることができますよー。
ソーコム23 マガジン
お気に入りの ソーコムMK23ですが、さすがにサバゲーで使うときにマガジンは付属の1本だけじゃ28発しか撃てなくて足りない。
なので予備マガジンは購入。
→ 東京マルイ No.12 ソーコムMK23スペアマガジン 固定スライドガスガン用
ソーコムMK23は固定スライドでブローバック用ガスが不要だからか、ガスの燃費もいいのも助かります。
ゲームが終了してセーフティーに帰ってきたら、みんなマガジンに毎回ガス注入してるけど、ソーコムMK23だったら全然ガスが減らない。笑
費用を抑えてコスパよくサバゲーを楽しみたいという人にも、ソーコムMK23は最適ではなかろうか。
ソーコム23 カスタム
ショップの影縫カスタムとか、カスタムも紹介されていることの多いソーコムMK23。
カービンが発売されていたりもするし、これから自分好みにカスタムしていきたいなー。
ソーコムMK23、カスタムしたら追記します。
ちなみにカスタムとは言わないのかもだけど、ソーコムMK23にトレーサーは装備しました♪
ソーコムMk23 レビュー まとめ
ソーコムMK23だけで何回かサバゲーに参加して(ソーコムMK23しか持ってないからだけど)、銃を楽しむんじゃなくてサバゲーを楽しむなら、このエアガンだけで良いよね。
とまで思っているソーコムMK23。
ハンドガンだけで大丈夫かな?
なんて心配してたけど、実際に使ってみて、これからもソーコムMK23でサバゲーを楽しもうと思ってます♪
ソーコムMK23、おすすめ。
→ 東京マルイ No.13 SOCOM Mk23 18歳以上 固定スライド ガスガン
ソーコム MK23 トレーサー
撃ったBB弾がレーザービームみたいに見えるし、室内のサバゲーフィールド行くならトレーサーがあった方が絶対楽しい!
と聞いたので…
ソーコムMK23に使うために、買ってみましたトレーサー。
トレーサー エアガン
トレーサー選びもすごく悩んだんですが、選んだトレーサーはXCORTECHのXT301というもの。
電池を入れるタイプのトレーサーもあったけど、XCORTECHのXT301は充電式で軽くてコンパクトっぽかったのでこちらをチョイス。
→ XCORTECH XT301 ウルトラコンパクト UVトレーサー BK
ちなみにトレーサーというアイテムはエアガンにサイレンサーのようにつけて使うもので、畜光BB弾という種類のBB弾がトレーサー内を通過する瞬間にピカッとフラッシュでBB弾に畜光。
その光を蓄えたBB弾が、光ったまま飛んでいくというアイテムです。
光っててなんか楽しいだけじゃなく、室内とかの暗い場所で、自分の撃ったBB弾がヒットしたかどうかとか、どこに飛んでるかがわかるからめっちゃ役立ちます。
なので当然、普通のBB弾じゃなく、畜光BB弾を使う必要ありです。
バイオ畜光BB弾もあるんですよー♪
→ ZERO Basic 生分解性バイオ蓄光BB弾 0.20g 2000発入 400g
ソーコム MK23 トレーサー
XCORTECHのXT301というトレーサーを選んだ理由には、もう一つ理由があって。
それはソーコムMK23の純正サプレッサーに、XCORTECHのXT301が仕込めるという情報をもらったから。
消音もでき、かつトレーサーが使えるなんて最高♪
と思っていたけど…
現実は甘くなかった。
ソーコムMK23の純正サプレッサーには、サイズ的にXCORTECHのXT301は入りません。笑
ソーコムMK23にトレーサー(XCORTECHのXT301)を装着したいときには、サイレンサーをつける部分のネジを変換するアダプターも一緒に買いましょう。
ソーコム サイレンサー アダプター
というわけで、ソーコムMK23のネジを変換する、このKN企画の変換するサイレンサーのアダプター(アタッチメントって書いてある)を購入。
→ KM企画 マルイ フィクスド SOCOM Mk.23・KSC ブローバック US SOCOM Mk.23対応 サイレンサーアダプター逆ネジ【正規品】【SAS23R】
サイレンサーのアダプターを使って、無事にソーコムMK23にトレーサーの装備完了です。
トレーサーのロゴの向きとか揃えたい。。笑
ソーコム MK23 トレーサー まとめ
発射音が静かで隠密行動できるのが魅力なソーコムMK23だけど…
トレーサーをつけたことで自分の居場所を敵に知らせてしまう仕様となりました。
でもそんなデメリット以上に、室内のサバゲーフィールドで使ったら楽しかったです♪
純正のサプレッサーを外してトレーサーをつけたので、音も大きくなるんだろうなー。
なんて思ってたら意外と消音されてたし。
ソーコムMK23にトレーサー?
なんて思ってたりもしたけど、使ってみると楽しいしおすすめです。
マガジン ガス 入れっぱなし
ガスガンを買ったら気になった、ガスガンのマガジンの正しい保管方法。
→ 東京マルイ No.12 ソーコムMK23スペアマガジン 固定スライドガスガン用
マガジンにはガスを入れっぱなしにしておいて良いのか、
それとも遊び終わったら、マガジンのガスの放出バルブを押してガスを抜いて保管が良いのか。
どっちが絶対に正しい!
というわけではないけど、この前サバゲーに参加した時に話しを聞くと、マガジンにはガスを入れっぱなしにしている人が多いみたい。
マガジン ガス 入れっぱなし
マガジンにガスを入れっぱなしにしている人が多い理由としては、マガジンのガス漏れトラブルを予防できるからみたいです。
もちろん、サバゲーが終わったらマガジンからガスを抜いた方が良いという人もいるし、マルイはマガジンはのガスを抜いて保管と言っているけど…
経験で、ガスは入れっぱなしの方がマガジンの持ちが良い。
という意見が圧倒的だった。
マガジン ガス漏れ 原因
というのも、ガスガンのマガジンがガス漏れする原因として、マガジンの放出バルブを押してガスを一気に放出するとゴムパッキンやOリングなどが凍ってしまい、ゴムパッキンやOリングなどが硬くなって縮む事でガス漏れの原因になるんだとか。
ガスガンのガスで、152aはゴムパッキンやOリングなどを腐食させるとも言われるけど、ガスを入れっぱなしにしておいて弊害を感じた人っていなかったです。
それどころか、マガジンから完全にガスを抜いた状態にしておくと、バルブ周りのOリングが不完全になりやすく、圧を少しかけていないとパッキンの密着度が低下するとか。
134aのガスならゴムパッキンやOリングへの攻撃性も低そうだし、わざわざガスを抜いて、マガジンのガス漏れの原因を作る必要もないかな。
マガジン BB弾 入れっぱなし
ちなみに、ガスガンのマガジンにはガスを入れっぱなしで保管しても良いけど、マガジンにBB弾を入れっぱなしにするのはやめておいたほうが良いそうです。
BB弾をマガジンに入れっぱなしにすると、マガジンのバネが縮まりっぱなしになってしまい、バネが弱ってBB弾が上がらなくなってしまうそうな。
マガジンを差しっぱなしにしていて、もしもBB弾が残ってたら撃ててしまって危ないしね。
そんなことのないように、ガスは入れっぱなしでも、マガジンからBB弾は抜いて保管が鉄則です。
マガジン ガス 入れっぱなし まとめ
マルイのソーコム Mk23(固定スライド)を購入したんですが、なにせ初めてのガスガンなので正解がわからず…
ガスガンを使った後で、毎回ガスを放出していたら不経済だし、何より地球環境にもよくない!
というわけでもやもやしていた、ガスガンのマガジンの正しい保管方法。
「これはあかんでー!」となるまで(ならない気がするけど)、遊び終わったあとにわざわざガスを抜かず、ガスガンのマガジンにはガスを入れっぱなしにしておこうと思います。
もしそれでトラブルが発生したら、追記しますねー!