サバゲーするためにエアガンを買うなら、まずはアサルトライフルという自動小銃のエアガン(電動ガン)がおすすめされていることが多いですよね。
アサルトライフルという自動小銃のエアガンは、ほとんどが電動ガンなのですが…
いざ購入しようとなると、次世代電動ガンとかスタンダード電動ガンとか、さらに電動ガンも種類がいっぱいあって悩んでしまったり。
そこで、次世代電動ガンとスタンダード電動ガンについて、個人的に気になった部分を紹介します。
→ 東京マルイ No.24 AK47 TYPE-3 7.62×39mm 18歳以上次世代電動ガン
次世代電動ガン スタンダード電動ガン 違い
2007年に発売が開始された「次世代電動ガン」と、従来から発売されている「スタンダード電動ガン」。
この2つの電動ガンのタイプの違いは、以下の部分となっています。
- リコイルの有無の違い
- 初速の違い
- 飛距離の違い
電動ガンは大きく分けると、次世代電動ガンとスタンダード電動ガンに分かれるけど…
どっちから電動ガンを探そう?!
と悩んでいる人は、参考にしてみてください。
次世代電動ガン リコイル
次世代電動ガンには、「シュート&リコイルエンジン」というものが搭載されており、装弾してトリガーを引くと撃つたびにリコイルショック(反動)が味わえるようになっています。
スタンダード電動ガンにはなかったことで、本物の銃のような雰囲気に近づけられているわけです。
次世代電動ガン 初速
次世代電動ガンは、当然ながらスタンダード電動ガンより後に発売されており、エアガンの技術も向上してから作られています。
ですからカスタムを施さなくても、法規制ギリギリの性能がノーマルでも出ています。
サバゲーでは出来るだけ良く飛んでくれたほうが勝利にも繋がりやすいですし、初速が安定して高いのはメリット。
スタンダード電動ガンでカスタムに挑戦してマージンを削るより、ノーマルで初速が高く、しかもその状態で余力を持っている次世代電動ガンを比べると、耐久性は長く使えば使うだけ変わってきます。
次世代電動ガン 飛距離
初速が高いということは、それだけ飛距離も出るし命中精度も高くなるということ。
スタンダード電動ガンと比べると、やはり次世代電動ガンは飛距離も長く取れます。
スタンダード電動ガンをカスタムなどせずとも、最高クラスの飛距離と精度が手に入るのが次世代電動ガンです。
次世代電動ガン メリット デメリット
スタンダード電動ガンとの違いで、次世代電動ガンのメリットのようなことばかりを紹介してきましたが…
次世代電動ガンにもデメリットはあります。
個人的にデメリットだと思った部分は以下です。
- スタンダード電動ガンと比べて重量が重い
- リコイルの反動で狙いがブレる
- 次世代電動ガンは価格が高価
次世代電動ガン 重い
次世代電動ガンの場合、スタンダード電動ガンにはない新たなシステムを組み込んでいたり、メタルパーツを多く使って本物の銃のようなリアルさを追求しています。
ですからその分、次世代電動ガンの方が重量は重いです。
また、リコイルで銃がブレる、バッテリーが余計に消耗する、といったデメリットも。
リコイルの反動で狙いがブレる
次世代電動ガンは撃った時にリコイルショック(反動)があるので、リコイルの反動で狙いがブレることがあり、スタンダード電動ガンに比べると精密な射撃には向いていないことも。
リコイルショックといっても振動のようなものなのですが、ちょっとのことで敵にBB弾をヒットさせることができなくて悔しい思いをすることも。
次世代電動ガン 高い
次世代電動ガンはスタンダード電動ガンと比べて、正直、サバゲーで勝つための性能がそこまで大きく変わるわけではありませんが…
価格が高価になります。
これからサバゲーを始めたい。
電動ガンを買っても、すぐにサバゲーに飽きたら。
と思っている人や初心者の人が、無理をして購入するほどのものではないかなと思います。
次世代電動ガン スタンダード電動ガン 違い まとめ
次世代電動ガンは初速が高かったりと、スタンダード電動ガンと比べて性能は上がっていますが、その性能の差がサバゲーの勝敗につながるかといえばそうでもなかったりします。
どちらかといえばサバゲーで勝つには戦術が重要だったりしますので、お財布に余裕がないなら無理して購入する必要はないかなと。
ただ、撃っていて楽しいのはリコイルのある次世代電動ガンが圧勝ですし、次世代電動ガンかスタンダード電動ガンを選ぶかは、個々のエアガンに対しての楽しみ方の違いで選ぶべきかなと思います。
次世代電動ガンの一覧はこちら
→ 次世代電動ガン